冷蔵庫を購入してもう少しで一年を迎えようとしています。
コロナ禍で、家の中で子供とジグソーパズルをしたりお掃除をしたり、冷蔵庫や洗濯機のお手入れなどしていて、ここ最近急に暑くなったので氷を浮かべた冷たい飲み物が欲しいなと思って製氷室を見ると氷が大きく固まってしまっていましたので、固まった氷を捨てちゃうのと同時に【年1~2度】のお手入れが推奨されている自動製氷機周りのお手入れをしました。
製氷室に氷が固まっていたので自動製氷室のお手入れ
寒い間、氷を使っていなくて、暑くなってきたので炭酸水に氷を入れて飲もうかな?と思い久しぶりに製氷室を開けたら氷が固まっていました。
製氷室ごと取り外して、氷を捨てちゃいました。

続いて、【給水タンク・給水ポンプ(週に一度)】【給水パイプ・タンク受け(月にい一度)】【製氷皿(年に1~2度)】それぞれのお手入れをまとめて行いました。
MR-B46D自動製氷機のお手入れ
ここ最近、我が家の三菱冷蔵庫MR-B46Dのお手入れの記事が減ってしまっていました。
購入してまだ、一年経過していませんので一年に一回のお手入れを行いますが週一回、月一回のお手入れはしています。
給水タンク・給水ポンプ【週に一度】
以前お手入れの記事を書きましたが、週に一度行っている給水タンクと給水ポンプのお手入れです。
【広告】三菱冷蔵庫MR-B46Dが我が家にやってきて、3年以上経過しました。週に一度の自動製氷機まわりのお手入れをした事を書いてみたいと思います。[sitecard subtitle=あわせて読みたい記事 url=https[…]
製氷皿も洗うので給水タンクに水を入れて戻すのは後回しにしました。
給水パイプ・タンク受け【月に一度】
こちらも月に一回程度手入れをしています。
こんにちは、NORI(@norino_mono)です。三菱冷蔵庫MR-B46Dを購入して、1か月以上経過しました。仕事の帰りにスーパーで肉を買ったり、アイスを買ったり、水出しのお茶を作ったりととても便利に使っています。[si[…]
製氷皿【年に1~2度】
お手入れをする前に操作パネルで「製氷停止」を設定してください。
製氷室のドアを開けて製氷皿ロックレバーをはずす


通常は、左の様に製氷皿ロックレバーがはまっていますが、はずします。
操作パネルに「氷皿」が表示されます。
はずしたときに「ピピピピピッ」と鳴ったら、製氷皿ロックレバーをはめてからドアを閉め、「氷」の点滅が終了した後にもう一度操作してください。
少し固くて、レバーが折れそうで怖かったです。思い切りが大事かもしれません。
製氷皿を手前に引いて取り出す

水がこぼれることがあるそうですので、ゆっくり引き出してください。
我が家は、給水タンクが空になっていて製氷皿の中はカラッポでした。少しお手入れをさぼっちゃってた証拠ですね。
製氷皿を空にして水洗いする
水洗いして、乾かしておきました。
スポンジやタワシでは洗わないように注意書きがされていますので、手で洗いました。場合によって、スプレーしてこすらずに洗い流すキュキュットみたいなのがいいのかもしれませんが、どうなんでしょう?
製氷皿と取り付ける

カチッと音がするまで押し込み、製氷皿ロックレバーをはめます。

操作パネルの「氷皿」が消えます。「氷皿」が点灯しているときは製氷できません。消えないときは、製氷皿ロックレバーの位置と製氷皿の上下の向きなどを確認してください。
お手入れ終了
操作パネルの「製氷停止」だけで、製氷皿への給水が停止されるのか不安でしたので、ここで給水タンクに水を補給して、冷蔵庫にセットしました。
あとは、氷ができるのを待つのみです…。

でも、何かが気になったので、できた氷の2回分くらいは、捨てて、3回目分からを使いました。
まとめ
今回は【冷蔵庫MR-B46Dの自動製氷機【年に1~2度】のお手入れで製氷皿を取り外して洗います。】の記事でした。
これから暑くなってきて、氷を入れた飲み物も欲しくなりますし、自粛が解禁されれば氷をいれた飲み物が入った水筒を持って出かける事も多くなると思います。
僕も自動製氷機のお手入れをした後にできた氷で、ラムハイを作って飲みました。おいしかったです。
手入れと言っても時間はかかりませんが、この自粛のGW中に自動製氷皿のお手入れはいかがですか?
我が家の冷蔵庫はMR-B46Dですが現在取り扱われている後継の最新機種はMR-B46Fだそうですが、その間のMR-B46Eも販売されています。この冷蔵庫は省エネなのでオススメです!