以前、記事にした我が家で使っているブリタのポット型浄水器 アルーナXLのカートリッジの交換時期がやってきました。
こんにちは、NORI(@norino_mono)です。ブリタ ポット型浄水器 アルーナXLをしばらく前から使っていて、その評価を書いてみたいと思います。ブリタ ポット型浄水器 アルーナ XLを使ってみたアルーナXL[…]
購入して4か月経過しましたので、もう2回もカートリッジを交換してました。そんなカートリッジ交換をした事を書いてみます。
ブリタ ポット型浄水器アルーナXL
カートリッジ交換のお知らせ
我が家で使っているアルーナXLはポット型の浄水器で、フタの上部に交換時期を知らせてくれる「液晶タイプメモ」がついています。

カートリッジの交換
古いカートリッジを取り外す
カートリッジの上部に手を掛け、上に引っ張ると外れます。
自治体の処分方法に沿って処分してください。
容器を洗う
カートリッジが付いているときは、洗えませんので外したタイミングで洗います。
アルーナXLはフタ以外は食器洗浄機で洗えるタイプになっています。
我が家は食器洗浄機がありませんので、柔らかいスポンジに食器洗剤をつけて優しく洗い、よくすすぎます。
新しいカートリッジを水に浸す
カートリッジを小包装の袋から取り出し、水を溜めたアルーナXLに漬け、水の中でよく振って泡を出します。

カートリッジ装着
ファンネル(水受け部)って言うんですね。
本体にしっかりファンネルを取付けた後、カートリッジを取り付け、しっかりはめ込みます。

水をろ過する×2回
いつも浄水するようにファンネル部(水受け部)に水道水を注いで、濾過が終わったらその水を捨てます。
これを2回繰り返します。
液晶メモのセット
下の画像で人差し指の先に隠れたところに【START】のボタンがあります。
その【START】ボタンを長押しすると、画面が点滅した後にメモリが100%になればOKです。

使用再開
これで使用再開できて、8週間先までは通常通りに使えます。
まとめ
我が家では、料理や炊飯以外にウーロン茶を作ったりと大活躍しています。
僕は水道水を料理に使っても、ご飯を炊いてもそんなに気にしないのですが妻はずっと浄水器を使っていたので水道水を直接使うのには抵抗があるらしく、前の浄水器のカートリッジが見つけられなくなってしばらくは、ペットボトルのミネラルウォーターを買ってきていましたが、結構な量で使うので狭いアパートの廊下やキッチンなど安い時に買ってきてはあっちこっちへ置いて狭かったです。
また、空のペットボトルも沢山出ますので、月に二回の地域の資源回収に持って行くのは「何だか恥ずかしい」と訳の分からない理由で、買い物ついでに運ぶことも多く結構煩わしかったのですが、2カ月に一回カートリッジの交換が必要なだけで、とても便利に使えています。
一つのカートリッジで 8(週間)×7(日)×3.5(L)=196(L)使えます。
カートリッジは、一つ千円程度で購入できます(2019年11月現在)
水本体?の値段は省きますが、カートリッジを一つ1,000円とした場合に196(L)の水を作るのに5.1(円/L)です。2Lのペットボトル一本は10.2円程度になります。
ゴミも大幅に減りますし、買い物も楽です。
カートリッジも4個入りより8個入りを購入すれば、一つの値段はもっと下がりお得になります。
しかし、ペットボトルの優位性としては災害時の飲料水として使えるので、絶対に我が家の在庫0にはしませんが、今後も家計の為にも環境の為にも、ブリタのポット型浄水器アルーナXLとカートリッジを使っていこうと思います。
[affi id=12]