50代を目前にして、久しぶりに本気を出してみたいと思います。
僕の現在持っている資格
僕は職業柄、普通の方と同じくらい(ってどれくらい?)資格を持っていると思います。
しかし普段使っている資格はほんの少しで、一番使っているのが自動車運転免許。次に資格が生きているのが、年に数回ボランティアでの「うちエコ診断士」くらいです。
大型自動二輪を持ってるけど、もう10年位乗っていないし、高校時代に取った(もらえた?)電気工事士や丙種の危険物取扱なんて、まったく関係ありません。
他にも、職業関係の資格もありますが、使わないけれど数年に一度の更新があって、更新講習会への参加やら更新費用やらレポート提出だの資格によって得られる金額より更新にかかる費用の方がかかる始末。資格を流してしまえばいいのに…とも思うんですが、一生懸命勉強して取得した資格。簡単に判断ができず、ズルズルと更新を続けています。
家庭の省エネエキスパート検定は、現在省エネ診断はうちエコ診断をメインで動いているので使えていませんがその時勉強した内容がブログの省エネの記事の元になったり、検定テキストの内容がうちエコ診断の時の下調べに使ったりと使ってない割に役にたったりしています。
ここ数年、本業が忙しくて、仕事から帰って、バタンキューみたいな日々を過ごしていて、資格を取ろうなんてこれっぽっちも起きませんでした。
50代を目の前にして、老眼が出てきたり、暗記力も落ちてきたり、とにかく集中力がありません。
でも…
久しぶりに本気を出して資格試験を受けようと思います。
どんな試験
受験を考えているのは、スマートマスター(一般社団法人 家電製品協会)です。
「スマート化する住まいと暮らしのスペシャリスト」との事で、「スマートハウス」に使われる機器や技術などを勉強してより素敵な生活を提案できるようにする人なのかなと思います。
この資格も、有効に使えるのかな?って考えつつも、
これからの家庭の省エネ活動を推進していく為の、お手伝いをする為に受験しようと考えています。
合格率は
前回(平成31年3月)の試験では、最終の合格率は46.6%だったそうです。ちょっと微妙な数字です。
とりあえず、テキストを買ってみました
資格試験を受ける為には、受験方法や試験内容を知らないと話にならないと思い、テキストを購入しました。

スマートマスター資格スマートマスター スマート化する住まいと暮らしのスペシャリスト 2019年版 /NHK出版/家電製品協会posted with カエレバ楽天市場で見るAmazonで見るYahooショッピングで見る7netで見る
テキストだけじゃ、試験の傾向と対策が分からないと思って、こちらも一緒に注文しました。

スマートマスター資格問題&解説集 2019年版 /NHK出版/家電製品協会posted with カエレバ楽天市場で見るAmazonで見るYahooショッピングで見る7netで見る
テキスト・問題集を開いてみると
あれれ?今まで合格・不合格は別にして?受けてきた試験と違って、内容が結構難しい気がします。(頭悪い)
ここ最近試験を受けていなかったので、どんな勉強の仕方をしたらいいのか分かんない。大学生と高校生の姪っ子達は、本に目を通すだけで覚えるタイプらしくて、そんなのは参考にならないので僕なりの勉強方法を思い出さないといけません。
試験日は
令和元年のスマートマスターの試験は、9月1日(日)と9月4日(水)のどちらかで、スマートハウスを支える機器・技術の基礎(13:55~15:10)、スマートハウスの基礎(15:40~16:55)だそうです。
試験申し込み
インターネット申し込みだそうで、マイページを作ってログインして受験申請の流れになります。
令和元年度の試験の申込は、令和元年6月1日(木)~7月25日(木)までです。
※7月3日(水)現在、まだ受験申込していません(焦)
本気出します。
本気出して受験する予定ですが、7月3日(水)現在、まだ受験申込していません。
もしかすると、申し込みを忘れちゃう事あるかもしれませんし、落ちちゃう可能性も無い訳じゃありません。
その時は…。
頑張ります。