暖冬の雰囲気でしたが、やっぱり冬は寒く、寒くなると空気の乾燥も進みます。
空気が乾燥すると、喉が痛くなったり、風邪をひきやすくなったり、お肌の調子も悪くなりますし、インフルエンザなどもかかりやすくなったりするといわれています。
寒くなったここ数日、湿度計を見ると30~40%程度でおまけにウイルスも流行っています。
我が家では従来から使っているシャープの加湿空気清浄機が大活躍しています。
選び方
エアコンなどを購入する時と同じように使う環境、使い方などで加湿器の選び方が変わります。
部屋の広さ
エアコンにもありますが、木造〇〇帖、鉄筋コンクリート〇〇帖と書かれています。カタログに書かれていますのでこれを見る事が大事です。
僕も経験がありますが、いつまでたってもタンクの水が空っぽになっても湿度が上がらなくて…とありました。
加湿器の種類
こちらは、使う環境やお子さんがいらっしゃる家庭だったり、お手入れの好き嫌いだったり、電気代を気にされる方だったりで大きく分けられる以下の5種類から選択します。
超音波式
「水に振動を与えて霧にした物を吹き出させて加湿する」タイプの加湿器です。僕も事務所においてありますが、おしゃれなタイプがあります。
水を入れておくタンクと超音波の振動する部分だけの簡単な作りで、お手入れがしやすく比較的低価格で、出てくる水蒸気(なのかな?)が熱くないので小さなお子さんがいるご家族でも安心ですが、水を加熱しないでそのまま空気中に噴き出す形ですので、お手入れがおろそかになってしまって雑菌が発生してしまった場合は、衛生的にちょっと…ということがありますので、お手入れがとにかくキモになります。
中にはアロマオイルを落として、アロマの香りを楽しめるタイプもあります。
スチーム式
やかんでお湯を沸かして出る水蒸気で加湿する…そんなイメージです。
水を入れるタンクと加熱部分などで僕からするとちょっとごついイメージです。
水を一度加熱するので、殺菌されて衛生的に安心なタイプですが、少し電気代が高くなるのと、吹き出し口から出るのが熱い蒸気なので、注意が必要です。
気化式
湿らせた加湿フィルターにファンの風を当てて、湿気を吹き出す感じです。
吹き出す湿気も安全ですし、電気代も比較的安いですが、水を加熱したりしないので、衛生的に使うためには、こまめなお手入れが大事です。
ハイブリッド式(気化式+ヒーター式)
加湿フィルターにヒーターで加熱した温かい空気を当てて、加湿するタイプです。
加熱しますので、衛生的ですが スチーム式、気化式単体のものと比べると電気代は高めです。
ハイブリッド式(超音波式+スチーム式)
ヒーターで温めたお湯を超音波で霧にするハイブリッド方式です。
加熱するので衛生的には良いそうです。こちらも、スチーム式、超音波式単体のものと比べると電気代は高めです。
シャープ加湿空気清浄機
加湿器の話でしたが、急に加湿空気清浄機に…。
空気の乾燥する季節は、乾燥して喉が痛くなって風邪をひきやすくなったりするだけでなく、インフルエンザなども流行る季節ですし、スギ花粉が飛び始める時期にもなります。
我が家のように狭い賃貸アパートですと、どうしても置き場所が限られてしまうので加湿器+空気清浄機である加湿空気清浄機を購入しました。
シャープの加湿空気清浄機
シャープにはプラズマクラスターというイオンの効果があるものがあります。
プラズマクラスター7000、プラズマクラスター25000、プラズマクラスターNEXTとそれぞれ発生するイオンの個数の違いによって、ウイルスに対しての性能や花粉に対する効果が違いますが、加湿器+空気清浄機+アルファの効果があります。
うちは妻は花粉症ではありませんが、僕と子供が花粉症で毎年辛い思いをしているので、何らかの対策をしたいです。
うちの場合、玄関に近いリビングに少し大きめでプラズマクラスターの性能が高いもの、寝室に少し小さめでプラズマクラスター7000のタイプで使っていて、フィルターの交換やメンテナンスをして10年程故障もなく動いています。
プラズマクラスターNEXTのものが欲しいんですが、壊れないので購入できません。
まとめ
人間の生活で、おすすめの湿度は40~60%などと言われています。
喉の乾燥、お肌の乾燥、ウイルス対策だけじゃなく、湿度を上げると体感温度が上がりますので、同じ室温でも温かく感じることができますし、今まで高めにしていた設定温度を下げて省エネにすることもできる場合もあります。
加湿器を今まで一度も使った事ないし、いらない!って思われている方も、一度試してみるとえっ?って思うようになるとおもいます。
僕的には、プラズマクラスター加湿空気清浄機、壊れないのでお勧めです。