ネットを見ていると家事を手伝う男性が増えているよう感じますが、僕の友達で家事をしている人はあまりいません。友達はみんなガテン系です(笑)
僕達世代(アラフィフ)は父親が亭主関白?だったりとか、母親が専業主婦をされていて家にいる方も多かったりとかで男は、掃除どころか洗濯も炊事もしない家庭は多かったのでそれを見てきた影響もあるかと思います。
奥さんが出産で実家に戻られた方は、その間みんな、何かしてご飯を食べてて、洗濯や炊事、お風呂掃除などもしていたはずだと思うんですが…
僕(夫)が家事を手伝うので家電の選ぶ時は、僕が主導権をもっている事をちょっと書いてみます
僕の好きなもの
僕は、工業高校を卒業後、電子系の専門学校を卒業後、回路設計やらプログラミングなどの仕事を得て何故か、建築業(;’∀’)です。そんなこんなで、基本理系なのか、機械ものは大好きで、おまけに性能が良ければ恰好なんてあまり気にしない。服装も動きやすさ優先で、あまり流行を追わないタイプです。
時計はもちろんG-SHOCK。子供の頃、ミクロマンが大好きでした。
我が家の洗濯機
購入検討
前に使っていた縦型の洗濯機が壊れたタイミングで、現在使っているパナソニックのドラム式洗濯乾燥機のNA-VX9800に買い替えました。
妻は「縦型で良いから…」と言っていましたが、最新モデルの全部入れ?の洗濯機に興味を示しました。
ヒートポンプ式乾燥で電気代が安い。ドラム式洗濯で水量が少ない。洗剤と柔軟剤が自動投入なので以前の洗濯機の様に周りが汚れたりベタベタしない。ナノ℮が付いていて臭いやカビ対策ができる。などなど機械大好きなオジサンが好きな仕様。
でも、値段が高いですが、展示された洗濯機の上にあったPOPに電気代と水道代を含めて考えると縦型洗濯乾燥機と比較すると、元が取れる計算。うまいPOPです(笑)
妻は最後には、「洗濯機の管理はお父さんの仕事!」と言われてドラム式洗濯乾燥機にしました。
現在
洗剤と柔軟剤の管理(購入から自動投入タンクへ入れるまで)は、僕の仕事。
換装フィルターの奥の掃除(専用ブラシ)も僕の仕事。
排水フィルターに不織布のフィルターを付けるのも僕の仕事で、妻は洗濯するだけ。
僕も自分の服や布団のシーツは自分で洗います。
我が家の冷蔵庫
購入検討時
こちらもだいぶ古くもう少しで20年に手が届きそうな古さでした。
故障してから、選び始めたのですが、妻はほぼノータッチ。妻の意見も聞かないで僕が勝手に選ぶと思ったからだと思います。唯一妻の希望は、一番下の引き出しが野菜室と言う事だけでした。自分でもしんきゅうさんを見たり、仕事の帰りに家電量販店で話を聞いたりと検討した末に設置できるサイズの中で性能の良かった三菱冷蔵庫MR-B46Dに決定しました。
こちらもメンテナンスは僕の担当
現在
一番は、自動製氷機のメンテナンスです。タンクやフィルターを洗うだけでなく、水を補給するのも僕の役目で妻は水すら補給しません。氷が少なくなったら教えてくれますが…(汗)
冷蔵室の内部を拭いたり、冷凍室の整理整頓したりも僕がやっています。
まとめ
我が家の場合、 妻は会社でコンピューターに近い部署にいるのに、機械に関しては疎いです。 ですので機械ものが好きな僕の主導で生活家電を購入。その時に、妻が家電のメンテナンス拒否?
したがって家電のメンテナンスだけじゃなくて、家電に関する家事の多くに僕が携わっています。
故に我が家は、機械ものが苦手な妻だった…と言う話です(汗)
最近の家電は、どんどん機能が向上しています。その反面、僕の周りの女性は取扱説明書を見ないで操作する人が多いです。
本業の方のお客さんでも、取扱説明書はほとんど読んでないみたいですし、同業の方へ部材を販売した時も説明書を読んでいなくて故障した!故障した!と何度も呼び出されたことがありました。
家電の購入は、取扱説明書を読む人が購入の選択に携わることが一番かなって思いました。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
[affi id=13][affi id=9]