僕の住む東海地方では、まだ梅雨明けが発表されていません。
でも、暑がりの妻は朝からエアコンを点けています。風が通らないアパートのリビングの室温は28℃くらいで湿度も高いのでしょうがないのかな?と考えつつも電気代が気になります。子供も窓を開けて寝ているのですが暑くて目が覚めちゃったようです。

梅雨明け前なのに暑くてたまらないので、今年の暑さの近況を調べてみました。
ヨーロッパ各地では熱波襲来
今朝6時前、ヨーロッパ各地で熱波襲来で40℃を超えた地域のニュースを見ました。
ラジオ体操に行く準備をしていた子供が、公園の池の中で水遊びをしている人たちを見て

わー!楽しそう!
って言ってましたので子供に

最近のシャワーの温度設定は37~38度でしょ?お風呂に入れるお湯の温度も38~39℃でしょ?40℃だと暑いって言うよね?お風呂と違って顔や頭のてっぺんまで40℃なんだよ。これからこんな暑さになっちゃうかもしれないよ?
って言うとう~んと悩んだような顔をしていました。
6月下旬にも41℃を超える熱波が来ました。
毎年では、ありませんがこれが当たり前になってしまうかもしれません。
東海地方でも
ここ数日30℃を超えた日が続いています。
他の地域で梅雨が明けてから、雨の降る日が減り梅雨明けかな?と思ったのですが今週末に台風が近付く雨の影響なのか、梅雨明けしていませんがもう暑いです。
今朝職場に到着した時の外の気温(日陰)は朝8時前で27℃でした。普通にしていても暑いです。今週末の台風が通り過ぎた来週は真夏日になる予報が出ています。
気象庁のホームページで見ると、7月の平均気温が昨年は28℃ですが、僕が10歳の頃は25℃くらいでした。平均で3℃上がると暑く感じます。子供の頃に住んでいた家にはエアコンはありませんでした。
他の地域では
東京都心では、25日の夜から25℃を下回らず今年初の熱帯夜になったそうで、朝から暑いそうです。
どんどん暑くなります。
以前記事にした「2100年の天気予報」って現実に起こる気がしてきます。
緩和と適応
地球温暖化防止の講演会に行くと、「緩和」と「適応」と言う言葉を耳にするようになりました。
緩和とは、二酸化炭素の発生を減らして温暖化を少しでも和らげようと言う感じですかね。
適応は、温暖化が進んでいるからそれに順応しようでいいのでしょか?
暑くなってきて作れなくなった野菜の生産地を動かして、生産量や品質を落とさないようにするとか、暑さに耐えられるようにするとか…
我慢しないで上手に
昔は熱中症って言葉は耳にする機会が少なかったですが、今では5月を過ぎると「熱中症の疑いで運ばれた」ってニュースが当たり前です。
今まで、こうだったから、これから…って当てはまらなくなってきていると思います。
暑さをガマンして、倒れてしまったり熱中症になってしまったら元も子もありません。体が大事です。
エアコンを適切に使ったり、涼しい場所に行ったりしながら、睡眠と栄養、水分をしっかりとって体を鍛えて、夏を楽しんでください。