大きな台風が近付いているので、家の周りの備えをしましょうと投稿した後、仕事帰りや日中事務所を出たついでにスーパーやホームセンターや100均などに寄ってきました。
少し出遅れたようで、お店によっては売り切れていたものもありました。
我が家で欲しかったもの
- 水(ペットボトル)
- 数本の買い置きはあるのですが、不足しそうなので追加。
- カセットボンベ
- 確認したところ、製造が2011年。使用期限切れ?
- 今朝の新聞によると、カセットボンベの使用期限は7年だそうです。
- 缶にサビが発生しているのも、使うのを控えた方がいいみたいです
- 確認したところ、製造が2011年。使用期限切れ?
- 食料(カップ麺)
- 買い置きしてあったものが、賞味期限が切れそうなので食べちゃって残3つ。
スーパー
仕事の帰りにいつも行くスーパーへ行きました。目ぼしい特売品も無かったのですが、駐車場は混雑。
お店の中には、ご夫婦で買い物に来られてる方が多数、きっと大量買いして帰る時の荷物持ちをお父さんがされるのかなって感じです。
水
ペットボトルのケースが積んであるコーナーへ行くと、水はゼロ。ばら売りもありませんでしt。
カップ麺
カップ麺のコーナーは、価格の高い物やお湯を沢山使うビッグサイズの物は残っているのですが、普通のサイズの手頃な価格の商品はゼロでした。
パン
台風の2日目までの賞味期限の物をとりあえず購入。お店の棚の上は、だいぶ減っていました。
ホームセンター①

お昼休みに事務所の近くのホームセンター①
カセットボンベ
カセットボンベが欲しくて行ったのですが、「家のガスコンロがイワタニだからイワタニのボンベを買ってこい!」と指令が出ていたので、TOHO?のボンベが沢山あったのですが、購入しませんでした。
使えると思うのですが、裏にはホンダのガス発電機とTOHOのコンロに使ってください。とありました
水
水も在庫ゼロ
ホームセンター②
カセットボンベ
商品棚に残っていたので、購入!
水
在庫ゼロ。先月末に来た時には沢山あったのですが、軽減税率だから家の在庫が減ったら買えばいいねと言っていたら、タイミングを逃してしまった様です。
カップ麺
こちらでも、安い・お湯が通常の量の物は、売り切れ。安い物とお湯を多く使うタイプだけは在庫がたんまり。
いちおう3コだけ購入。
100均
ホームセンター②への道中にあるお店に寄ってみました。
昼間なのに、駐車場いっぱい。(って言うか昼間に来た事ないのですが、いつもいっぱい?)
USB LED電球
モバイルバッテリーが2個ありますので、天井から垂らせば明るく使えると思い購入。停電が長引いた場合、車で移動中に充電すれば使えるかなと思ってます。実家に父が購入したUSB-LED電球が沢山あるので貰って来ればよかったかも…。
紙の食器
断水した時、食器が洗えなくなった場合の為に購入。前回の台風は停電しましたが断水はしませんでしたので、大丈夫だと思いますが、いちおう購入しました。
買えなかったものと対応策
水
在庫してるペットボトル以外に、空ペットボトルに水を詰めておいて沸かして使う予定。空ボトルがいくつあるかによって、考え直さないといけないかもしれません。
以前購入した、泥水でも使える浄水器があるので最悪それを使うか、ブリタの浄水器でしょうか(汗)
飲むものとして、お茶か何かを買っておきたいです。
カップ麺(食料品)
もう少し購入できたら買いますが、レトルトカレーや缶詰の買い置きがあるので、サトウのご飯の買い置きを湯煎しても食べられるかなと…。
その他に…(昨日の準備以外)
- 浴槽に水を溜めて置く
- 汗ふきシート(断水したら、顔を洗う代わりに拭く。水の汲み置きがあればタオルを濡らして使う?)
- 倉庫からポリタンクを出して来て水を汲んでおく。
- スマホの充電、満タン!
- 雨戸が無いので、ツイッターで話題になっている養生テープを米の形に貼る。
まとめ
準備しておいて、何も無くすめばいいので、とにかく準備しておきます。
今回は、ニュースで強い台風の予報が出た時点で準備し始めなかったのが、ちょっと失敗でした。
それ以前に日頃から災害に対しての備えをしておけば問題なかったのですが、備えをしていて災害が何も起こらないと中だるみみたいになってしまい、ついつい非常用品の管理が甘くなったりしてしまいます。
懐中電灯も豆電球からLEDになったりしたりと変化してきているので、もう一度見直す時期かなとも思いました。
これを機会に再チェックをしたいと思います。