どうも、NORIです!
このBLOGも、僕が日々の生活の中で、きになったり、使ってみて便利だったり、エコだったりしたものを紹介するのが、最初のコンセプトですが、思ったより紹介するのが大変で、少し現実逃避して、当初のコンセプトからブレています(笑)
プロフィールにも書いてありますが、普段の生活の中で、地域の環境ボランティアの活動の一環として、うちエコ診断士や家庭の省エネエキスパート検定の資格を使って、無料で家庭の省エネ診断やアドバイスをする活動をしています。
先日、冷蔵庫が故障して買い替えなきゃいけない時に、家族と一緒に数件の家電量販店巡りをしました。冷蔵庫のコーナーにいると付いてくれた販売員さんのお話は…

このメーカーのこの商品が本日限りでお値打ちになってます。

と言う感じで、お店によっても違うし、担当者さんによっても大違いです。
家電製品を購入(買い替え)する時には、サイズだったり、性能だったり、価格だったり色んな条件があると思いますが、省エネ活動をしていると少し値段が高くても、できるだけ省エネで環境に優しい商品を選びたいと思っています。
そんな中で、僕が気になったり、購入した家電などを選ぶ時に、参考とさせてもらってるサイトを案内します。
環境省の省エネ製品買い替えナビゲーション【しんきゅうさん】です。
省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」で省エネ製品とさまざまな家電を比べてみよう。…
何をするサイトかと言いますと、今使っている家電と、買い替えを検討している省エネ家電とを比較して、電気代がどれだけ安くなるのか、CO2の排出量がどれだけ減るのか、比較検討できます。
使い方は、とても簡単でPC版は直感的に触っていけば、分かりますし、カメラでしんきゅうさんは、統一省エネルギーラベルの型番を撮影するだけで、簡単に年間電気代が分かったりします。
比較検討できる家電製品は
- 冷蔵庫
- エアコン
- テレビ
- 温水洗浄便座
- 照明・器具・LED照明
です。
カタログからでは、商品や品番を元に、どの項目を比べたらいいのか、わかりにくい場合がありますし、苦手な方もいらっしゃいますが、このサイトを使えば簡単にわかります。
電気代が安くなれば、家計にも優しいってわかりますもんね。
冷蔵庫に例えると家電量販店に行くと、一年間の電気代が2000円~2500円違う商品が並んでいます。一年間で2000円~2500円だから電気代がかかっても本体が安い方がいいじゃん!って考える方もいらっしゃると思いますが、10年使うとすれば20000円~25000円、もっと長く使えるとしたら、その金額は大きくなりますよね。
電気代も今の単価で計算していますが、電気代は少しづつ上がっています。そう思うと10年で20000円が、もっと差がついてしまうかもしれません(予測)
省エネ家電製品の購入は、他の省エネ活動、温暖化防止活動と比べ、ガマンや努力が比較的すくないのに効果がでるものだと思ったりします。シャワーを減らそうと思ったら、慣れていない方は慣れるまでシャワーを止めたり出したりするのを気を使ったりしなきゃいけませんが、冷蔵庫なら設定を間違ったり、最初に置く時に設置場所を間違わなければ、性能の良い冷蔵庫はそれなりに省エネになってくれます。
地球温暖化は進んでいて、温室効果ガスであるCo2の発生をできるだけ早いうちに減らすまたは、無くさないと、どんな未来が待ち受けているかわかりません。ですので、CO2の発生量の少ない家電製品を是非選んでいただきたいと思います。
最後にもう一回、しんきゅうさんのサイトの紹介です。
省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」で省エネ製品とさまざまな家電を比べてみよう。…