2019年7月27日(土)は、土用の丑の日ですね。
妻に「27日は土用の日だよ」って伝えてあります。我が家の食卓にも鰻が出るでしょうか?楽しみです。
もう、皆さんご存知の方も多いのですが、僕自身の確認の為に土用の丑の日と鰻についてちょっとメモしてみます。
土用って?
陰陽五行説の木・火・土・金・水をそれぞれの季節(春:木、夏:火、金:秋、冬:水)に当てはめられ、土を季節の終わりに当てはめ、暦の四立(立春・立夏・立秋・立冬)の前の約18日間を土用といいます。
昔の人は、この暦でイロイロと作業したりしていたそうです。今でも年配の方から夏の土用は土いじりをしちゃダメって言う話を聞いたりします。
年四回土用がありますが、見聞きするのは夏の土用が一番多いですね。
丑の日
十二支をあてはめて、丑にあたる日です。
最近のカレンダーは、日にちと曜日、あとは祝日の名前くらいしか書かれていませんので分からない人も多いですね。妻が買ったリビングのカレンダーはキャラクターがかわいいのを選んだそうですが、何も書かれていないので、今回の土用の丑の日も僕が伝えました。
僕のうちにあるカレンダーは仕事柄、六曜などが載った物を使っています。建築では比較的、上棟とか着工とかに気にしますが、最近の若い方は何でもいい!って方が増えてます。
日本の暦よりバレンタインや、ハロウィン、クリスマスなど海外の暦のイベントの方が盛り上がってますね。
土用の丑の日
言葉の通り、夏土用の期間中にある丑の日です。土用の間に一日の時もあれば、二日ある時もあります。
二日目は「二の丑」と言います。
どうして鰻を食べるの?

土用の丑の日は、鰻を食べる。そう思ってる方、多いですよね。テレビCMでも毎年毎年見てますし…。
もともと土用には、「う」の付くものを食べると良いと言われていたそうです。
鰻は、昔から食べられていたそうですが、夏の季節になると売れ行きが悪くなった鰻屋さんから相談を受けた蘭学者の平賀源内が 「土用丑の日、うなぎの日 」と張り紙を出して、それが当たったからだそうです。
うなぎ以外に…
「う」のつく食べ物がいいそうで、うり、うめぼし、うし(牛)、うどんなどがあるそうです。
牛はステーキとか、焼き肉とかスタミナ付きそうでいいでうし、うどんもさっぱりして食べられそうだし、きゅうり(うり)も、夏野菜で体を冷やすそうで環境省のサイトではクールビズならぬ「キュウリビズ」のキャンペーンもやられてますね。
でも、やっぱりウナギって思う人多いですよね。
うな重、うな丼…
土用の丑の日が近くなると、スーパーではもちろん、牛丼屋さんやお弁当屋さんでもうな重、うな丼のチラシが入ってきます。鰻屋さんのチラシって意外と見た事が無い気がします。
鰻の稚魚が取れなくて、年々値段が上がっていって、鰻屋さんへ暫く行ってませんね(涙)
鰻屋さんへ行くと、白焼きが食べられたりしますが、牛丼屋さんやお弁当屋さんですとかば焼きばかりですね。
今年も我が家は、「すき家」か「なか卯」あたりかな?(汗)
環境省のツイート(謎)
環境のボランティアとかしていますんでいろいろと情報を入手したくてツイッターで環境省をフォローしています。今は、もう削除されてますが、
「7月27日は#土用の丑の日。#ウナギの準備を考えている方もいるのでは?#食品ロスにならないように大事にいただきましょう。食べる方はできるだけ#予約して、季節の行事を楽しみましょう」
とツイートされて炎上していました。環境省さんは、「食品ロスを減らすために予約して」と書かれたと思いますが、言葉って難しいですね。
閑話休題
とにかく夏バテしない体を作りましょう
段々暑くなってきて、食欲が落ちてきた人もいると思います。
僕も夕飯は、キャベツの千切りと冷奴だけです(笑)うちの子供はたくさん食べます。
僕も太らない程度に、しっかり栄養のあるものを食べて、熱中症や夏バテしないようにがんばります。