こんにちは、腰痛持ちのNORI(@norino_mono)です。
テレビやネットニュースで生島ヒロシさんがマッサージを受けた際に骨折をされたのを目にして、僕も以前、骨折はしませんでしたが似た感じの事があったので、ちょっぴり書いてみたいと思います。ちょっと雑記が多いですがお付き合いください。
僕の腰痛歴

また機会を作って書こうと思っていますが、僕は20代後半に腰を痛めて、今で言えばブラックみたいな仕事が当たり前の時代で、休みも少なく勤務時間も長く、体のメンテナンスもできなくて30代前半には椎間板ヘルニアの手術をして以来もう20年ほど腰の痛みとお付き合いさせていただいてます。
今まで経験した治療法
マッサージや、整骨院、整形外科、A.K.Aなどイロイロな事もやってきましたし、薬などもたくさん飲みました。
まさかの治療
もう10年位前になりますが、新しく始まる現場(建築工事)を少し先に控え、体のメンテナンスをしておこうと思って、通勤途中にある整体に行こうと思って電話予約をしました。
その整体は、その場所にできてから暫く経っていたので、固定のお客もついてるしっかりした所なんだと言う認識でした。
予約の時間少し前に、整体院に着くと、院長が一人でお仕事をされているようで、前のお客さんの施術がちょうど終わったみたいで、問診票を渡されて今、どこの具合が悪くて、既往歴は…などの記入欄があり、現在腰が少し重い感じがしている事と、椎間板ヘルニアの手術を受けた事を書き、渡しました。
前のお客さんが帰られ、問診票を見ながら話をして、「椎間板ヘルニアは、うちで治った患者さんが沢山いらっしゃるので、大丈夫ですよ」と言われ、施術がスタートしました。
身体全体をほぐしながら、腰をメインにした施術だった記憶があります。
途中から、手では無く、体重をかけた足を使った強めのもみほぐし…。
ピキッ…

整体院に来る前には、無かった痛み。
施術中と、施術が終わった時に、その痛みを伝えた所、「大丈夫。通えば段々痛みが治まってきて、治りますから」と言われて、翌日の通院の予約までして帰宅しました。
動けない
翌日、いつもより早く事務所に着いたので、畳の部屋でゴロンって転がったが最後、もう立ち上がれない(涙)
社長が出社したので、動けなってしまった事を伝えると僕の代わりに現場に行ってくれました。
寝ころんだまま動けない。だからご飯も食べられない。匍匐前進をしてトイレへ行って…。動けないので、妻に「帰れない…」メールして、妻は仕事だったのでたまたま近くに来ていた実妹に病院の救急窓口?に連れて行ってもらいました。
当日の担当の先生が内科の先生で、痛み止めのロキソニンと座薬、シップだけもらい、そのまま実家に連れていってもらいました。(自宅アパートは二階なので、階段なんてとても登れなくて部屋にたどり着けないので)
ロキソニンでは痛みが取れなくて、座薬に頼っていましたが座薬が効いている時間が思ったより短く用法通りだと座薬を入れる間隔より、薬の効いている時間の方が短く、座薬を入れて少し眠り、薬が切れたころに痛みで目が覚めて、数時間後にまた座薬を…繰り返し、ハッピーじゃないハッピーマンデーの3連休を痛さをこらえながらやり過ごし、火曜日に近くの総合病院に行くと混雑しているなか、ストレッチャーに乗せられてレントゲンを撮られてすぐに、入院決定しました。
三週間の入院、そして退院
それから三週間の入院…
始めはベッドに寝たまま足に錘を下げて牽引していて痛みが少し収まった時点で、硬膜外ブロック注射、少しリハビリをして退院しました。
それから数か月は事務所で、書類整理と図面描き…とても大変な期間でした。
僕以外にも…
余談ですが、僕が入院した数年後の話ですが、知り合いのお姉さんが椎間板ヘルニアがひどくなって入院したとの話を聞いてお見舞いに出掛けました。その時に聞いた話が整体に行ったら次の日から動けなくなって入院したそうで、何故か同じ整体院で同じ施術を受けたとの事でした。その人はヘルニアですが手術歴は無かったそうですが、その後手術をしてから退院したそうです。
まとめ
現在は整形外科に通院していて、とりあえず普通に生活していますが梅雨の季節や台風シーズン、寒さが厳しい時には腰が痛むことがありますが、あの整体院には行きません。
いろいろな病院や整骨院、整体、マッサージを経験してきましたが、人それぞれ合う治療方法があるのかな?って思います。
僕もいろいろ経験してきましたが、マッサージでも整骨院でも、具合が良くなったところはたくさんありました。ただ、仕事の関係で毎日通えなかったり、施術の為に高速で2時間とかは、ちょっと続けられなくなっちゃりしました(汗)
生島ヒロシさんのマッサージでの骨折は稀な事なのかもしれませんが流行っているところとか、経験談や口コミも大事ですが、僕や知り合いのお姉さんの様にならないように慎重に選んでください。